フリーランスを勧める理由
このまま派遣SEとして働き続けることへの限界を感じ、次のステップに進みたいと考えている人におすすめなのがフリーランスへの転身です。フリーランスは何かと不安定というイメージは今も昔もありますが、雇用されているから安心でもないというのが昔とは大きく違うところです。同じ不安定であれば、自分次第で可能性を伸ばすことができるフリーランスとしての道を選択してみるのもいいのではないでしょうか。そこで、フリーランスをおすすめする理由をいくつかご紹介していきます。
-
全てが自由になる
一旦派遣されたら仕事を選ぶことができず、頼まれたことだけを淡々とこなすことを求められる派遣SEの立場に比べると、フリーランスは何もかもが自由です。いつ、どこで、どのような仕事をするかを決めるのは自分なので、スケジュールは自分の都合に合わせて組むことができます。自由な時間を作るために仕事をまとめて行うのも自由ですし、やりたい仕事を選ぶことも可能です。フリーランスだからこその責任もありますが、派遣SEのままでいるよりも将来性のある働き方と言えるかもしれません。
-
やった分だけ収入に繋がる
やればやっただけ自分の収入が増えるのがフリーランスの魅力です。会社員と比べてどちらが稼げるかは、それぞれの働き方にもよるので一概には言えませんが、会社員として稼げるだけのスキルと経験があるSEがフリーランスとして同等の仕事をするなら、会社員以上の収入にすることも十分に可能です。また、SEという職種はフリーランスが活躍しやすく、能力さえあれば数多くの案件の中から選ぶことができるほどなので、自分次第で収入を大幅に増やすこともできるでしょう。
-
年齢に関わらず活躍できる
SEは若い方がいいと現場サイドが考えていることは事実です。実際、プロジェクトを牽引する人の年齢が若い場合も多いので、外部から人材を呼び寄せる場合において、さらに若い人材に依頼した方が何かと指示をしやすいという事情があります。では、フリーランスになるにあたって、年齢によって有利不利があるのかというとそうとは限らず、年齢なりの特権を持っているものです。若さはそれだけで武器になりますが、ベテランはスキルと経験と人脈が強力な武器になります。
こちらも読まれています
-
昇進できない
長い間SEとして仕事をしていれば、レベルの差はありますが誰でもスキルアップしていくものです。そうなると、社員であれば経験とスキルに伴って昇進していくのが自然な流れですが、派遣SEの場合そうはいかないのが現実です。そもそも、派遣SEは派遣先の社員ではないので、昇進とは何ら関係がありません。仕事に対する評価は派遣先が行い、その後派遣会社に報告されますが、形式的なものになることが多く、正当に評価してもらうことすら難しい場合も少なくありません。
-
全てが自由になる
フリーランスになると、驚くほど何もかもが自由です。働くのも自由、働かないのも自由です。だからこそ不安定にもなりやすいとう側面はありますが、派遣SEとしてやっていけるスキルがあるならば、フリーランスを検討してみる価値は大いにあります。フリーランスになると、時間をどう使うかは自分次第ということになるので、仕事とプライベートのバランスを取りながら生活することができますし、年齢に関係なくSEとして活躍し続けることも可能です。
-
開業時の手続き
フリーランスのSEとして開業するとなると、やるべきことがたくさんあって、どこから手をつけていいか迷ってしまうかもしれません。そこで、最初に済ませておきたい各種手続きについてご紹介します。フリーランスは個人事業主という扱いになるので、確定申告に備えておくべきこともいろいろとあります。特に、青色申告にしたい場合は早めに手続きする必要もあるので注意が必要です。その他、国民健康保険、国民年金なども合わせて手続きを済ませておきましょう。